【紫外線対策】正しく知って賢く防ぐ!皮膚科専門医が伝えたい“日焼け”と健康の話


こんにちは。
身原皮ふ科形成外科クリニック 院長の身原京美です。
紫外線は、私たちの生活にとって身近な存在ですが、その影響や正しい対策法については、意外と誤解されていることが多いのをご存じでしょうか?
この記事では、環境省が発行した『紫外線環境保健マニュアル2020』を参考に、紫外線の正しい知識と対策方法について、皮膚科専門医の視点からわかりやすく解説します。


紫外線の「いいこと」「悪いこと」
紫外線は悪者のように思われがちですが、適度に浴びることで「ビタミンD」が体内で作られるという重要な役割も担っています。
一方で、紫外線を浴びすぎると…
- シミ・シワなどの肌老化(=光老化)
- 皮膚がん
- 白内障などの目の病気
など、様々な健康被害を引き起こす可能性があります。
間違いがち!紫外線に関する「うそ・ほんと」
環境省のマニュアルでも紹介されている、よくある誤解をご紹介します。
誤解 | 実は… |
---|---|
曇りの日は日焼けしない | 薄い雲なら紫外線の80%以上が透過します |
水の中なら安心 | 水深50cmでも40%の紫外線が届きます |
冬は紫外線が弱いから大丈夫 | 雪による反射で2倍近く浴びることも |
✅ 特に要注意なのは、10〜14時の時間帯と4〜9月の季節。この時間に1日の紫外線の70%以上が降り注ぎます。
紫外線対策の基本(特に夏の外出時は必須!)
- 帽子や日傘、長袖で肌をカバー
- SPF30以上の日焼け止めをこまめに塗り直す
- 木陰や日陰を選んで行動する
- UVインデックス(紫外線の強さ)をチェック
- 気象庁のWebサイト等で毎日確認できます。
ビタミンD不足と日焼け止めの関係
「日焼け止めを塗るとビタミンDが作れないのでは?」という声もあります。確かにSPF30以上の使用で、皮膚でのビタミンD産生は5%以下になるとも言われています。
ただし、魚類(特にサケやうなぎ)などの食品や、サプリメントの活用も重要な選択肢です。
特に以下のような方は注意が必要です:
- 妊婦さん・授乳中の方
- 乳児(完全母乳育児・日光不足など)
- 屋内勤務中心の方や高齢者
赤ちゃんの紫外線対策
赤ちゃんは皮膚が薄く、紫外線によるダメージを受けやすいため、強い日差しを避け、日陰や帽子で保護することが大切です。
UVインデックスが3以上の時間帯(例:10〜15時)を避けて、早朝や夕方の涼しい時間帯に散歩などをするのがおすすめです。
紫外線と「皮膚がん」の関係性
紫外線の中でも特に有害とされるのがUV-B。これは、皮膚のDNAを損傷させ、修復ミスによってがん化のリスクが高まることが分かっています。
- 前がん状態:日光角化症
- 皮膚がん:有棘細胞がん・基底細胞がん・悪性黒色腫 など
子どもの頃からの紫外線の蓄積が、何十年後にがん化のリスクとなることもあるため、年齢を問わず「今日から」対策を始めることが重要です。
紫外線はなぜ増えているの?
地球環境の変化(オゾン層の破壊、大気の浄化など)により、日本国内でも長期的な紫外線量の増加傾向が確認されています。
- 札幌:10年で+3.3%
- つくば:10年で+4.6%
まとめ:紫外線と正しく付き合うために
紫外線のメリット | 紫外線のデメリット |
---|---|
ビタミンD合成 | シミ・シワ・皮膚がんリスク |
皮膚の殺菌作用 | 白内障・免疫力低下など |
🔹「日焼け止め+日陰+帽子+衣類」など、複数の方法を組み合わせることが最も効果的です。
🔹肌やライフスタイルに合わせた**“自分に合った紫外線対策”**を、皮膚科医として丁寧にご提案してまいります。
紫外線対策でお悩みの方へ
当院では、**紫外線による肌トラブル(シミ、赤ら顔、敏感肌、皮膚腫瘍など)**の診察・治療を行っております。お気軽にご相談ください。