コラム

column

ステロイドの副作用について

ステロイドの副作用について

「ステロイド?塗りたくないです。」とおっしゃる方が、たまにおられます。

その度に、「まだそういう方がおられるのだな~」と残念な気持ちになります。

私が医師になったころ(20年以上前です)、“脱ステロイド”がさかんに言われて、学会でも議論されていたことがありました。

その頃、皮膚科はまだまだ学問としては今ほど整っておらず、エビデンスもないような話が横行しておりました。

「リバウンドがくる」「一度塗るとやめられなくなる」「悪魔の薬」などと、とても医学的ではない言葉が飛び交っていたのを思い出します。

あれから皮膚科の治療は本当に変化しています。

アトピー性皮膚炎にはデュピクセントを始め、他の生物学的製剤も多数使用できるようになり、

重症の方でもアトピーがなかったようなコントロールにもっていくこともできるようになりました。

続々と新薬もでており、患者さんの負担をへらすことが可能になっています。

そんな昨今でも、皮膚科の治療のメインはステロイド外用剤です。

皮膚炎にはまずファーストチョイスで、その強さや剤型、外用する期間などの設定は皮膚科医の腕の見せどころです。

一方、ステロイドの飲み薬の副作用は全身的なものがあり、安価で効果の高いお薬ですが、その長期使用は限られた病気にのみ、

副作用に注意しながら投与されています。

以下に「ステロイド」の内服、外用の主な副作用をお示しします。

ステロイド薬の主な副作用

外用剤は、まず血管拡張や皮膚の萎縮などが出ることが多く、皮膚科医は患者さんの皮膚をモニタリングしながら症状も鑑みて処方をしています。

「なんかコワいから」「ネットに使うなと書いてあったから」などと、あいまいな情報で判断することのないようにしましょう。

ご自身を診察、診断している目の前の医師の判断以上に頼りになる情報はありません。

さまざまな情報が溢れる今、玉石混合のネット情報やいい加減な情報から、ご自身を守ることが大切だと考えます。

身原 京美

執筆者

身原 京美

院長 / 身原皮ふ科・形成外科クリニック

当院は広島で皮膚科専門医と形成外科専門医が診療を行う専門クリニックです。

皮膚科の新しい治療を積極的に取り入れる一方で、高齢者医療にも長年携わってまいりました。また、院長は2人の娘を持つ母として、赤ちゃんからお年寄りまで、幅広い年代の患者さんに対応しております。女性としての視点を活かし、シミやシワなど整容面のお悩みにも親身にお応えするクリニックを目指しています。

皮膚のお悩みは、お気軽にご相談ください。

取得資格

日本皮膚科学会認定専門医 抗加齢医学会認定専門医 日本褥瘡学会認定褥瘡医師 医学博士 日本熱傷学会学術奨励賞受賞 国際熱傷学会誌BURNS outstanding reviewer受賞