初診受付サービス

皮膚科・形成外科
身原皮ふ科・形成外科クリニック
〒730-0013
広島市中区八丁堀14-7八丁堀宮田ビル7F

お電話にて、ご予約を承っております。

お気軽にお問い合わせください。
082-512-4112

身近な皮膚病・皮膚トラブル 診療案内

アトピー性皮膚炎

  • トピー性皮膚炎は、肌が乾燥しやすく刺激に弱いという体質の方に、様々な刺激やアレルギー反応が加わって生じます。
  • たく言うと、かゆい湿疹が良くなったり悪くなったりして繰り返し起こる人で、鼻炎や喘息が起こったことがある人が多く、血のつながった方にアトピーとか鼻炎とか喘息を持ってる人が多いという特徴があります。

  • なかなか治りにくく慢性のものではありますが、適切な治療や対応をすることによっていずれ治ったと同じ状態にもっていくことが可能です。
  • アトピー性皮膚炎の治療ゴールは

1.症状はないか、あっても軽く、日常生活に支障がなく、お薬による治療もあまり必要としない
2.軽い症状は続くが、急激に悪化することはまれで、悪化しても続かない


となり、治療は、スキンケア、お薬による治療、悪化させる要因への対策の3本柱で行います。


  • 実際の治療では、塗り薬や飲み薬などの治療に加えて入浴や塗り薬の塗り方などの生活指導も重要です。
  • 一度こじらせてしまった人はなかなか治療に反応が悪いことが問題でしたが、2018年より注射剤が使えるようになり、さらには飲み薬でも同様の効果がある薬も処方できるようになり、アトピー性皮膚炎をほとんど症状がない状態にまでもっていくことが可能になっています(投与には一定の要件があります)。
  • さらに、良い状態を保つためには保湿剤だけでなく定期的に炎症を抑えれる塗り薬を塗っておくことの受容性もわかってきています(プロアクティブ療法といい、まったく湿疹がなくなったように見えても炎症を抑える塗り薬を定期的に塗る治療法です)。
  • 当院院長は注射剤の投与経験も豊富で、広島で最初に臨床適応をしました。その後も重症のアトピー性皮膚炎治療に実績をあげています。

さらに詳しくはブログ記事をご覧ください ↓
┣ アトピー性皮膚炎|広島 八丁堀の身原皮ふ科 形成外科クリニック院長・身原京美のブログ (ameblo.jp)


にきび

  • にきびは9割以上の方が経験する、ごくありふれた皮膚の病気です。
  • 思春期にできることが多いのですが、20代、30代の方にも普通にみられます。
  • お顔に出来ることが多く、また炎症がひどくなるとあとが残ることもあり、患者さんにとってはとても苦痛になります。
  • ひどくなると病院にいくイメージがあるかもしれませんが、最近は出来たにきびだけでなく、だんだんにきびが出にくくすることもおくすりで出来るようになっています。
  • 当院では保険のお薬だけでは効果が十分出ない患者さんに、ピーリング(自費治療になります)を受けて頂くことも可能です。
  • にきびには正しいスキンケアも大切です。受診して正しい知識を身につけましょう。

ニキビ治療の重要な2点

  1. 毛穴のつまりから改善すること→今あるニキビだけでなく、新しくニキビが出来ることも防ぐ。
  2. 炎症を抑えること→ニキビが酷くなるのを防ぎ、〝あと〟が残らないようにする

ですが、

 

最近、1. 毛穴のつまりを改善するお薬が主流になってまいりました。

 

理由の一つは2. 炎症を抑える外用薬=抗菌剤の長期使用により、

ヨーロッパやアメリカはじめ、アジアや中南米でもニキビ患者さんからの薬剤耐性菌がみられるようになっているのが問題となってきたのです。

特にヨーロッパではニキビ菌の半数以上(50-90%)が耐性菌といわれています。

 

日本ではヨーロッパや欧米ほどニキビにおける耐性菌が大きな問題にはまだなっていませんが、2000年には0.5%未満であった耐性菌が、その後急激に増加して半数以上になっているという報告もみられます。

 

日本皮膚科学会の尋常性ざ瘡治療ガイドライン(日本におけるニキビ治療の教科書のようなものです)では、抗菌剤による治療は、ぬりぐすり、飲み薬とも炎症が強い時期に使うことを強くすすめていますが、耐性菌の出現を防ぐためにも原則3ヶ月で見直すようにともすすめられています。

 

もう一つの理由は「抗菌剤使用のみでは効果が不十分」だからです。

 

抗菌剤は以下の図の右2つ「赤ニキビ」「黄ニキビ」にしか効果がなく、

その手前の「毛穴」のつまりを除去する効果がないのです。


 

こうした背景から、日本でも毛穴の詰まりを改善するお薬が主流となってきたのです。


さらに詳しくはブログ記事をご覧ください ↓
https://ameblo.jp/mihara-cln/theme-10111937832.html


じんましん

  • じんましんは珍しいものではなく、2割くらいの人が一度は経験すると言われています。
  • 食べ物、くすりなどのアレルギーによると考えられがちですが、感染、運動や暑さ、寒さといった刺激、圧迫や日光などによっても起こります。はっきりした原因がわからないことも多いです。
  • 治療法は、できるだけ原因・悪化因子を探し、それらを取り除くいたり避けるようにすることですが、原因や悪化因子がわからない、避けられないことも多く、飲み薬での治療が必要な場合が多くみられます。
  • なかにはながく続くじんましんもありますが、あせらず治療を続けることが大切です。
  • じんましんの治療には、まず抗ヒスタミン剤の内服が第一選択になります。これにより症状が落ち着いた方はじんましんの持続期間によって続けて一定期間内服していただき、その後の経過によって減量したり中止していきます。
  • 一つの抗ヒスタミン剤の内服ではコントロールができない方は、その薬剤の効果の程度や副作用により倍量に増やしたり、他の薬剤への変更、2剤の併用、または鼻炎のお薬やそのほかのお薬の併用などをしていきます。
  • 重症の蕁麻疹のかたには抗IgE抗体注射剤も使用できるようになっています。

タコ・ウオノメ

  • 皮膚は刺激が加わるところを角質を厚くしてまもる性質があり、慢性的に刺激が加わると角質が厚くなってきます。これがたこやウオノメです。
  • ウオノメは角質が厚く芯のようになり、皮膚の奥に向かって楔状に食い込んでできる硬い皮膚のできもので、足の裏や趾(ゆび)などに商事、歩いたり圧が加わることによって激しい痛みを伴うのが特徴です。
  • ウオノメがふつう足の裏にできるのに較べて、タコは足の裏以外にも、生活習慣や職業やその人の癖などにより、身体のあちこちにできます
  • 治療は厚くなった角質を削ることが一般的ですが、刺激が加わる状況を変えないと再発することが多くみられます。

イボ

  • 「イボ」は、皮膚から盛り上がっている小さなできもの一般を指す俗語で、その中には様々な皮膚の病気が含まれます。
  • 最も多いのはヒト乳頭腫ウイルス(HPV)というウイルスが感染しておこるウイルス性のイボです。
  • ウイルス性のイボは、ヒト乳頭腫ウイルスが小さな傷などがある皮膚から入り込んで感染します。
  • 液体窒素で治療することが一般的ですが、どの治療でも治りにくいことが多く、根気よく何回も治療を受ける必要があります。


ミズイボ

  • ミズイボは、専門用語では伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)と呼ばれます。イボがヒト乳頭腫ウイルスの感染でできるのに対し、ミズイボは伝染性軟属腫ウイルスと言う全く別のウイルスが原因です
  • 表面がツルツルして、みずみずしい光沢のある小さな皮膚の盛り上がりで、てっぺんが少し凹んでいるのが特徴です。小さなお子さんの身体に多くみられます。
  • 治療はピンセットなどでつまんでとってしまうのが一般的ですが、これには水イボの患者さんに多い小さなお子さんに痛みや精神的苦痛を与えることになり、他の方法や放置しても良いという意見もあります。
  • 放置していると数が多くなり結局困ることになったり、他の人に移す可能性もあります。


水虫・タムシ

  • いずれも白癬菌(皮膚糸状菌というカビの一種)によって生ずる感染症で、足に生じた物を水虫、股や身体に生じたものをタムシといいます。
  • 5人に1人は足白癬が、また10人に1人は爪白癬があるという報告があり、身近な病気です。
  • 水ぶくれや皮むけ、亀裂、カサカサ、かゆみなどの症状が出ます。
  • 水虫は塗り薬が良く効きますが、治すためには最低でも1ヶ月は塗る必要があり、症状がなくなってからもきちんと外用することが重要です。
  • 爪水虫ではぬり薬では効果が不十分なことが多く、飲み薬も検討されます。ぬり薬にも効果が高いタイプと通常のタイプがあります。


とびひ

  • とびひはブドウ球菌や溶血性連鎖球菌(溶連菌と略します)などの細菌による皮膚の感染症です。接触によってうつります。
  • あせもや湿疹などの痒みのある発疹をかきむしったり、擦り傷などに感染を起こしたりしてなります。
  • 治療は抗生物質や痒み止めの飲み薬や軟膏によって行い、湿疹がある場合にはそれもあわせて治療します。


やけど

  • やけどをした場合、まずやけどの部分を出来れば流水でしっかりと冷やし(15-30分程度)、病院で診察を受けましょう。
  • やけどのあとが残るかどうかは、主にやけどの深さによりますが、やけどの深さは始めははっきりしないことが多く、感染を防ぎなからしっかりと経過をみることが必要です。
  • 広範囲のやけど(体表の皮膚の15%を超える場合)や、やけどの部分などによっては入院治療が必要となることもあります。
  • 当院の院長は長崎病院で多数のやけどの治療実績があり、それぞれのやけどに応じた治療をしっかりと行います。また、当院では小範囲のやけどの手術も可能です。


ヘルペス

  • ヘルペス(単純ヘルペス、口唇ヘルペス)は、単純ヘルペスウイルスが皮膚や粘膜から侵入し感染します。
  • 一度体内に感染したヘルペスウイルスは生涯体内に潜伏し、免疫力が落ちた時などに再感染して何度も繰り返し症状をおこします。
  • 一般的に初めての感染では症状が全くないことが多いのですが、逆にひどい症状がでることもあります。再感染では初感染の症状より軽い場合が多いのですが、その人の状態にもより、症状が出始めた時に薬を早めにのむことで症状を軽くできます。
  • ヘルペスにも新しい治療があり、繰り返す嫌な症状を軽くできるようになりましたので、あきらめずに皮膚科を受診してください。


帯状疱疹

  • 水痘・帯状疱疹ウイルスというウイルスによる感染で、初めての感染では水ぼうそうとして発症し、その後生涯体内に潜伏し、免疫力が落ちた時などに再感染して帯状疱疹として発症します。
  • 強い痛みを伴うことが多く、帯状疱疹の発疹をひどくさせず早く治すためにも、後遺症としての神経痛が残らないようにするためにも早めの治療が重要です。
  • 重症度や部位に応じて飲み薬や点滴で治療します。
  • 有効性の高い飲み薬が利用できるようになっています。

帯状疱疹ワクチン

生水痘ワクチン
  7,700円/回
シングリックス(2回接種)
22,000円/回

※帯状疱疹ワクチンは医師の診察後、ワクチン接種のご予約を後日お取りする流れとなりますのでまずは診察にお越しください。


ほくろ

  • ホクロは母斑細胞からなる皮膚の良性の腫瘍です。
  • ほくろを取る方法はさまざまで、切り取ったり、電気メスや炭酸ガスレーザーで焼き切る方法があります。
  • ほくろの大きさや形、性質により適した方法が異なります。大きなほくろは電気メスや炭酸ガスレーザーで焼き切る方法には適しません。
  • ほくろと思われるものでも、皮膚がんである場合もあり、専門医の診察をうけた上での治療が大切です。
  • 当院では皮膚科専門医、形成外科専門医の診断、治療を受けることができます。※形成外科のページもごらんください。


シミ

  • 一般的に〝シミ〟といわれるものには、医学的にいろいろなものが含まれ、それによって治療法も異なります。
  • 最も一般的なシミである肝斑や老人性色素斑でも治療は全く異なり、レーザーなどの機器による治療が有効な場合と、むしろ悪化させる要因となる場合もあります。
  • シミの治療にはまずしっかりした診断と肌質の理解が必要となります。皮膚科専門医の診察をうけた上で治療を選択しましょう。
さらに詳しくはブログ記事をご覧ください ↓

https://ameblo.jp/mihara-cln/theme-10112510818.html

シワ

  • 笑いジワなどその人の魅力となるシワもありますが、加齢にともなうシワは性別を問わず大きな悩みになります。
  • 細かいちりめんジワか、表情に伴う大きなシワかで治療法も異なります。
  • 薬品による治療、注射、機器による治療のほか、ご自宅で使用して頂けるお薬もあります。
  • いずれもシワが固定されてしまうと効果が望みにくくなり、またシワによって適する治療法も全く異なりますので、診察をうけて最適な治療をうけましょう。
さらに詳しくはブログ記事をご覧ください ↓
https://ameblo.jp/mihara-cln/theme-10117369590.html
院長ブログ
院長ブログ
オンライン診療

クリニック案内

医院名
身原皮ふ科・形成外科クリニック
院長
身原 京美
住所
〒730-0013
広島県広島市中区八丁堀14-7
八丁堀宮田ビル7F
診療科目
皮膚科・形成外科
電話番号
082-512-4112