かぶれ(接触皮膚炎)とは?
かぶれは、皮膚が外部からの刺激に反応して赤みやかゆみを伴う炎症を起こす状態で、医学的には「接触皮膚炎」と呼ばれます。皮膚が特定の物質に触れることで免疫反応や刺激反応が引き起こされ、症状が現れます。
かぶれの主な原因
かぶれの原因は大きく分けて2種類に分類されます。
アレルギー性接触皮膚炎
特定の物質に対するアレルギー反応によって起こるタイプです。一度感作された物質に再び接触することで症状が出ます。
主な原因物質
- 金属(特にニッケルやコバルト)
- 化粧品や香料
- 染料、ゴム製品(ラテックス)
- 医薬品(外用薬)
刺激性接触皮膚炎
アレルギーではなく、皮膚が強い刺激にさらされることによって生じるタイプです。バリア機能の障害された皮膚に起こりやすいのですが、誰にでも起こり得る一般的な反応です。
主な原因物質
- 洗剤や石けん
- アルコールや消毒液
- 長時間のマスクやテープの使用
かぶれの主な症状
- 赤み
- かゆみ
- 小さな水疱やただれ
- 皮膚の腫れやひび割れ


水疱や腫れがひどい時にはアレルギー性接触皮膚炎を疑います。アレルギー性の場合は症状は接触した部分に限らず、広がることもあります。
かぶれの診断方法
問診・視診
皮膚科専門医による診察で、発症時期や原因物質への接触歴などを詳しく確認します。
パッチテスト(アレルギー性が疑われる場合)
皮膚にアレルゲンを貼り、反応を調べる検査です。
かぶれの治療法
原因物質の除去
最も重要なのは原因となる物質との接触を避けることです。心当たりのある製品の使用を中止しましょう。
外用薬による治療
・ステロイド外用薬(炎症を抑える)
・保湿剤(バリア機能を補う)
内服治療(症状が強い場合)
・抗ヒスタミン薬(かゆみの抑制)
・ステロイド内服(炎症が広範囲の場合)
当院の対応
当院では、皮膚科専門医による丁寧な診察と、必要に応じたアレルギー検査を行い、患者さんの生活スタイルや職業に合わせたアドバイスと治療をご提案しています。
かぶれを予防するには
- 原因物質にできる限り触れないようにする
- 手袋などで物理的に保護する
- 皮膚のバリア機能を保つため、保湿を継続する
- 新しい化粧品などはパッチテストをしてから使用する
こんな症状はご相談ください
- 一度良くなってもすぐに再発する
- 原因が分からないままかぶれを繰り返している
- 市販薬で改善しない、悪化している
皮膚のトラブルは早期対応が大切です。お困りの方は、お気軽に当院までご相談ください。
関連記事Related


執筆者
身原 京美
院長 / 身原皮ふ科・形成外科クリニック
当院は広島で皮膚科専門医と形成外科専門医が診療を行う専門クリニックです。
皮膚科の新しい治療を積極的に取り入れる一方で、高齢者医療にも長年携わってまいりました。また、院長は2人の娘を持つ母として、赤ちゃんからお年寄りまで、幅広い年代の患者さんに対応しております。女性としての視点を活かし、シミやシワなど整容面のお悩みにも親身にお応えするクリニックを目指しています。
皮膚のお悩みは、お気軽にご相談ください。
取得資格
日本皮膚科学会認定専門医 抗加齢医学会認定専門医 日本褥瘡学会認定褥瘡医師 医学博士 日本熱傷学会学術奨励賞受賞 国際熱傷学会誌BURNS outstanding reviewer受賞